リハビリ市区町村社会福祉協議会の職員行政の相談所の職員運営・管理栄養・調理看護・保健・医療相談・援助・調整介護保 育●介護(ケアワーク)の仕事 高齢者や障害のある方の生活をサポートする ●保育の仕事 保護者とともに子どもたちを守り、育てる子育てのパートナー●相談・援助・調整の仕事 一人ひとりの悩みを聞き、課題解決にむけて計画をつくり実行する●看護・保健・医療の仕事 からだやこころの悩みの回復をお手伝いする●リハビリの仕事 こころとからだの機能回復を通して社会復帰をサポートする●栄養・調理の仕事 食事を通して健康で豊かな生活をサポートする●運営・管理の仕事 施設をまとめ運営・管理していく縁の下のちからもち●行政の相談所の職員 福祉の相談窓口として地域の人々の暮らしをサポートする●市区町村社会福祉協議会の職員 みんなが安心して暮らせる「福祉のまちづくり」を推進するサービスの対象高障害のある方子生活に困っている人 ・低所得者 ・ひとり親家庭 ・その他齢者ども11仕 事 具体的にどんな仕事がありますか?保育や介護をはじめ、大きく9つの仕事があります。 福祉の仕事は、ものをつくったり売ったりするのとは違い、「人」を相手にその人が必要とする福祉サービスを提供する仕事です。対象となる「人」は、高齢者、障害のある方、子ども、その他生活に困っている方など様々で、これらの人々をサポートする仕事は、大きく9つに分かれています。
元のページ ../index.html#13